五老星の正体と元ネタのモデル

ワンピースの作品の中で謎の多い五老星の正体や元ネタとなったモデルなどについて考察してまとめていきます。

五老星の5人は過去の空白の100年に何があったかを知っている重要な人物達です。最終回などに向けた展開にも大きく関わってくる事が予想されます。

天竜人は神と呼ばれている存在で世界貴族です。

ワンピースは現実世界を元ネタのモデルにしている作品で、現実世界で天竜人はイルミナティに例えれます。

五老星の正体やフリーメイソン(世界政府)、イルミナティ(天竜人)、そして元ネタのモデルなどの裏設定ついてまとめていきます。

五老星のネーミングは中国共産党配下である五毛党(ごもうとう)という世論誘導工作員たちを指している可能性があります。

スポンサーリンク

五老星の正体

謎の多かった五老星の正体は世界最高の権力者として君臨する天竜人の最高位のメンバーだという事が判明しました。

そしてその上にはさらにイム様が存在しています。

五老星の名前についてはまだ明かされていません。

スポンサーリンク

元ネタのモデル

現実世界がモデルとなっているワンピースの世界では世界政府がフリーメイソンであり、天竜人がイルミナティの位置づけとして存在しています。

現実世界での世界政府にあたるのが国連(国際連合)です。

裏にはロスチャイルド家やロックフェラー家、軍産複合体(Military Industrial Complex:MIC)なども関係しています。

五老星の元ネタとなるモデルを初登場時のスナップショットで左から順番に裏設定などを考察していきます。

エイブラハム・リンカーン

エイブラハム・リンカーンは第16代アメリカ合衆国大統領です。

ジョン・F・ケネディ

エイブラハム・リンカーンと非常に共通点のある第35代アメリカ合衆国大統領がジョン・F・ケネディです。

マハトマ・ガンジー

マハトマ・ガンジーはインド独立の父として非暴力、不服従を提唱した人物です。

偉大なる覚醒者でもあり私が尊敬する人物でもあります。

マハトマ・ガンジーがフリーメイソンでイルミナティの駒だったという情報もありますが、どちらかというとミスリード(誤誘導)目的かと私は考えます。

ワンピースでは刀を持って登場しています。

武器を取らなかったガンジーをモデルにしているキャラが武器を持っているという元ネタとミスマッチな設定が気になりますね。

偉大なる覚醒者であったマハトマ・ガンジーは暗殺されたわけですが、多くのまっとうな政治家やマイケル・ジャクソンやジョン・レノンのようにイルミナティにとって危険で邪魔な人物とみなされたからでしょう。

ミハイル・ゴルバチョフ

ミハイル・ゴルバチョフはソ連最後の最高指導者です。

板垣退助

板垣退助は明治維新で自由民権運動を主導した人物です。

実際には明治維新はロスチャイルド家に仕掛けられた田布施システムによって日本が東朝鮮として支配され、奴隷国家となったものでした。

「歴史教科書を信じてはいけない」船瀬俊介の船瀬塾

「歴史教科書を信じてはいけない2〜フリーメイソン 、ロスチャイルド、明治維新」船瀬俊介の船瀬塾

明治維新のあった当時も、その後に敗戦国となった戦後の日本はGHQがなんちゃって日本人(なりすまし日本人)を使って支配する日本弱体化、日本人絶滅のシナリオの中で捏造された歴史教育がおこなわれ多くの日本人が洗脳され騙されてしまいました。

五老星としての立ち位置が気になりますね。

カール・マルクス

カール・マルクスはドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家です。

フィデル・カストロ

フィデル・カストロはキューバ革命によってキューバの最高指導者となった人物です。

スポンサーリンク

まとめ

ワンピースに登場した五老星の正体と元ネタのモデルについてまとめましたが、かなり深い設定が込められていて、さらに謎はまだまだ眠っているようです。

フリーメイソンやイルミナティに関する情報はとてもたくさんあり、嘘情報やミスリード(誤誘導)するための情報も本当にたくさんあります。

真実を報道したり内部告発してきた多くの人達が命を奪われてきました。

ワンピースの作者の尾田栄一郎さんが陰謀論に関してどのような情報源を元にどういった解釈をしているのかも関係してくるわけです。

後に気付いたので追記したのですが、五老星がおぞましい中国共産党配下にある五毛党(ごもうとう)という工作員集団の事を指しているのかもと考えだしたきっかけはツイッターで「ふりーまん」というアカウントの方のツイートを偶然見たからです。

ネット社会になり、いろいろな場所に知識が共有されるきっかけがありますね。

洗脳からの覚醒、支配から自由を勝ち取るという漫画の中のお話が現実世界とリンクしているという作品の結末は本当に楽しみですね。